top of page
グラデーションスカイ

Systemic Wellbeing Design
for Companies

Well-beingの向上を
企業の真の成長につなげよう
分子栄養学×東洋医学×組織開発で
職場の健康づくりの未来を変える


東京都東大和市 労働衛生コンサルタント

経営者のみなさまへ

社員が生き生きと働く職場にしたい✨

​職場の健康づくりに力を入れたい!

​離職者を減らしたい

組織改革を頑張っているのに中々変わらない!

など…

​well-beingの観点を取り入れた労働衛生コンサルタント

(国家資格)として職場環境改善の力になります!

自己紹介

​髙桑 千絵子(たかくわ ちえこ)

顔写真

資格など
医師、労働衛生コンサルタント(保健衛生)、健康経営アドバイザー(東京商工会議所認定)、がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会終了

経歴
令和2年:杏林大学医学部医学科卒業
令和4年:杏林大学医学部付属病院初期臨床研修終了、杏林大学医学部付属病院放射線科入局
令和7年:労働衛生コンサルタント資格取得

 

所属
一般社団法人日本労働安全衛生コンサルタント会(公式サイトをみる
公益財団法人日本医学放射線学会

一般社団法人日本東洋医学会

​ごあいさつ

私は大学病院で勤務する中で、人が健康なうちから医療に関心を持つこと、病気を未然に防ぐことの重要性を強く感じ、産業保健に興味を抱くようになりました。

 

学びを深め、日頃から労働衛生を意識して過ごしていく中で、well-beingの重要性にたどり着きました。病気を未然に防ぐのみならず、良好な状態を維持するという発想がとても理想的だと感じました。

​そして職場のwell-beingを実現するために大事なことは、

一人ひとりの体質に向き合った個別具体的なアプローチ組織全体へのアプローチ

の両輪だと気が付きました。

そこにおいてわたしは今、

分子栄養学×東洋医学×組織開発職場のwell-being実現

 

を提唱します。​

人の健康をつかさどる、心・身体・環境のすべての面から根本的にはたらきかける、画期的なアプローチだと思います。

少子高齢化社会を迎えた現代において、人的資本の価値は高まる一方です。

私は、社員一人ひとりを大事にしたい!組織全体をいい方向にもっていきたい!と考える経営者のみなさんを応援したいです。

  noteでは、Dr.ひだまり🌼という

ペンネームで、執筆活動しています。

Systemic Wellbeing Design に関する医療・

栄養・組織開発その他創作記事を発信中→

(外部リンクにつながります)

​サポート分野

​01.一人ひとりの健康管理

​定期健診後の保健指導や健康相談などの支援

 

★分子栄養学を取り入れた栄養指導、セルフケアや早期治療における東洋医学の有用性を伝える取り組み​

一人ひとりの健康相談
​02.法令遵守・体制整備

3管理・5管理、労働安全衛生マネジメントシステム

各種対策支援(腰痛対策、メンタルヘルス対策、喫煙対策など)​

工場での職場巡視
​03.well-beingの向上

トータルヘルスプロモーション

柔軟な働き方の導入、病気・育児・介護との両立支援

心理的安全性が高く風通しの良い職場風土の醸成などの

組織開発的アプローチ

風通しの良いミーティング
介護との両立支援
育児との両立支援
テレワーク
病気や障害がある社員の両立支援

​コンサルティングの流れはこちら→
無料相談受付中✨

well-beingとは

​身体的健康

​精神的健康

​社会的健康

well-beingとは1946年にWHOの健康の定義の中で使われた言葉で、

心身が健康であるだけでなく、良好に社会参加できている状態をいいます。

社員一人ひとりが健康で幸福であることがパフォーマンスを向上させ、生産性があがり、企業の真の成長につながります。

​当事務所の特徴

01.病気の発症を未然に防ぐ

職場環境改善で労働災害防止に努めるだけでなく、未病やプレゼンティーイズム(健康上の問題で生産性が低下している状態)の段階で適切な対応ができる仕組みづくりを目指します。

02.組織文化に向き合った意識改革
​03.根本原因を探す
04.改善策をいかにして定着・維持させるか

新しい取り組みは往々にして外部から情報や方針の提示をされるだけでは中々定着できません。

私はコンサルタントとして既存の知識を提案するだけではなく、企業ごとの組織文化に向き合い、経営陣、従業員一人ひとりが自発的に気づき、心から納得して行動できる方法を模索します。

05.女性の健康リテラシーの向上

私は性差による疾病の罹患率や発症の仕方の違いにも着目しています。

東洋医学や分子栄養学の有用性は月経随伴症状や更年期障害だけでなく、女性のプレゼンティーイズム改善の強い味方になると考えます。その為、企業で働いている皆さんに、健康が保たれているうちから知ってもらうことは大きなメリットとなります。

​コンサルティングの流れはこちら→

​職場の健康づくりをトータルサポート!
無料相談受付中✨
お気軽にお問い合わせください。

​お問い合わせ

電話番号

​(平日9:00~19:00)

事務所名 Systemic Wellbeing Design for Companies

登録番号 厚生労働大臣登録 保 第7473号

     労働衛生コンサルタント(保健衛生)

代表   髙桑 千絵子

​所在地  〒207-0015​

      東京都東大和市中央4-853-6グリーンビル2 2階

bottom of page